
| プログラム | 備考 |
|---|---|
| 「仕込み」 | 現場で行われるあらゆる作業の説明と 仕込み時の動きを考える。 |
| 「袖中の作り方」 | 導線、早替え場、足下灯、小道具台などを考える。 |
| 「タイムテーブルの作り方」 | 現場での時間の捉え方。 舞台監督のタイムテーブル作成ポイント。 |
| 「作品/プランニングを考える」 | 作品を立ち上げる立場としてのスタンスを考える。 |
| 「稽古場」 | 稽古場での動き方と考え方。 |
| 「本番と転換」 | 本番での動き方と考え方。 |
| 「予算の扱い方」 | 予算について考えてみる。 |
| 「危機管理」 | 事故、怪我、トラブル、保険等への意識。 |
| 「舞台監督とは何だ?」 | 舞台監督の職能についての考え方。 |
| 「演出部の編成」 | 立ち上げ段階と公演段階での編成と進め方。 |
| 「タッパの取り方」 | 劇場でのタッパ基準を考える。 |
| 「劇場との打ち合わせ」 | |
| 「禁止行為解除申請のやり方」 |
![]()
![]()
| プログラム | 備考 |
|---|---|
| 「舞台用語」 | 舞台用語のこと。 |
| 「図面の読み取りと描き方」 | 図面の読み方と描き方。 |
| 「パネルの作り方」 | パネルの基本的な作り方。 |
| 「仕込みで気を付けること」 | 仕込み時の注意事項。 |
| 「綱元のこと」 | 綱元の操作と安全意識。 |
| 「安全の考え方」 | 作業における安全確保の考え方。 |
| 「人形・箱馬の使い方」 | |
| 「平台とスチールデッキの使い方」 | |
| 「ワイヤー&ロープワーク」 | |
| 「袖幕、文字、幕類の使い方」 | |
| 「パネルの建て方」 | |
| 「ベクターワークス講座」 | |
| 「トラスの使い方」 |
| プログラム | 備考 |
|---|---|
| 「ボンドの種類と使い方」 | ボンドの種類と適合知識とテクニック。 |
| 「素材の種類」 | 主な素材の種類と用途。 |
| 「作業工程」 | 発注〜プラン〜製作〜完成までの考え方。 |
| 「小道具附帳の作り方」 | 小道具附帳の実践的な作り方。 |
| 「小道具進行の考え方」 | 稽古場と本番での小道具の扱い方。 |
| 「サンペと合皮の使い方」 | |
| 「血糊の使い方」 | オリジナル血糊精製、使い方。入手方法、洗浄方法。 |
| 「小道具レンタルを考える」 | |
| 「時代考証の進め方」 |
![]()
![]()
| プログラム | 備考 |
|---|---|
| 「照明機材の種類」 | |
| 「照明のお仕事」 | |
| 「音響機材の種類」 | |
| 「音響のお仕事」 | |
| 「ちょっとした小技」 | 現場で役に立ったちょっとした便利ワザ。 |
| 「弾着のやり方」 | 物弾着、人体弾着、遠隔操作、本人操作、火薬取扱い、申請。 |
| 「血糊を考える」 | 種類と性能、洗浄方法、入手方法、オリジナル製造。 |
| 「電源を考える」 | 通常100Vでの注意事項、200V三相三線、単相三線の種類。 |